大学生一人暮らしから社会人の今までに住んだ物件や立地について紹介!

スポンサーリンク

当記事では、私が大学生一人暮らしから社会人の今まで住んだ物件や立地についてまとめています。

自己紹介もかねて私が引っ越してきた地域をざっと紹介したいと思います。
具体的な地域名を出せないのはご了承ください。

スポンサーリンク

大学生一人暮らし時代に住んだ物件(アパート)や立地

大学生一人暮らし時代に住んだ物件(アパート)や立地です。

1回目 商店街の裏通り

大学進学のため、実家からの引っ越しです。商店街の裏通りのアパートへ引越しました。

4丁目なのでアーケードもなくなり、そこまでうるさくはなかったですね。

角部屋でしたが日当たりが悪く、梅雨時期は押し入れにカビがはえることがありました。

商店街はなんといっても食にことかかないことですね。

揚げ物屋さんで串カツをよく買ったおぼえがあります。あとは大盛りの定食屋さんで持ち帰りにして、2回に分けて食べたりもしたり。

2回目 駅近物件

大学3年生になるときに、卒業する先輩のアパートに引っ越しました。

駅から徒歩5分と抜群の立地で、4階の角部屋とこれまた抜群のローケーションでした。

引越しした理由は前述の通り、便利で快適なのと先に住んでいたアパートよりも家賃が安くなり、敷金礼金を含めてもあと2年でトントンだったからです。

出る時に敷金が返ってきたのが嬉しかったですね。

タバコもくもくの部屋で敷金が戻ってきた!その対策とは?

社会人一人暮らし時代に住んだ物件(アパート・マンション)や立地

社会人一人暮らし時代に住んだ物件(アパート・マンション)や立地です。

3回目 極寒地域

大学卒業後、就職し転勤による引っ越しです。住居は上司が探してくれました。とても寒い地域で浴室の暖房は初体験でした。

4回目 海近物件

転勤による引っ越しです。立地はなんと海から徒歩5分ほどです。

なので、台風の時期はビビりましたね。後輩も住んでいたのですが、台風が来るときは会社で一晩過ごしたこともあります。もちろん貴重品を持って。

台風の海はほんと怖くて、波でワカメが道路に打ち上げられたり、波が防波堤に当たって海水が打ちあがるんですけど、強風でその海水が一瞬で吹き飛ばされるんです。

今もなのですが、できれば海や川、山のふもとには住みたくないですね。

もちろん事情があれば仕方がないですよ。ただ、興味本位だったり、利便性だけを考えるのであれば、自然災害のリスクまでかかえる必要はないと思います。

5回目 郊外ののどかな立地

転勤による引っ越しです。郊外でわりと静かな立地でした。アパートの裏は田んぼがあったかな?

社会人家族時代に住んだ物件(アパート・マンション)や立地

社会人家族時代に住んだ物件(アパート・マンション)や立地です。

社会人家族時代、うまく表現できませんが彼女との同棲から結婚、第一子、第二子が生まれ4人家族になった時代です。

6回目 はじめての2LDK

会社退職による引っ越しです。

これを機に彼女と同棲(のちに結婚)することにしました。立地は市街中心から自転車で15分ほどでした。角部屋で1階のアパートです。

はじめての2LDKで1部屋は書斎として利用しました。

7回目 ウィークリーマンション初体験

再就職後、2ヶ月ほどの中期出張でウィークリーマンションに住みました。

家具・家電付き&光熱費込みのウィークリーマンションなので、持っていくものはほとんどありませんでした。

貴重品のみ携帯し、あとはクロネコヤマトで衣装ケース3つを宅配です。

1日目で、やっぱり必要だよねというものが見つかり、近くの100均で購入しました。

引越し先でスーパー、コンビニ、100均、ドラッグストアを探しておくのは必須ですね。必要なモノはとりあえず、これらのお店で事足ります。

就職した会社で中長期の出張がありそうな場合は、持っていくもののリストを作成しておいてもいいかもしれませんね。

というのも、私の場合、やっぱり「忘れたもの」があり、彼女に送ってもらったり、この際だからとネット通販で購入したものもあります。

8回目 人生初の賃貸マンション

彼女との結婚、子供も生まれたこともあり、保育園や小学校、妻の勤務先の近くの賃貸マンションに引っ越しました。

立地は駅&中心街から徒歩15分です。徒歩&自転車圏内で生活に必要なお店があり、なかなか快適です。

家賃は今までで一番高くなりましたが、普段の生活で徒歩もしくは自転車で行ける場所を網羅しているので、結果コストパフォーマンスは高いと思います。

つまり、時間と交通費を考えると郊外に住むのと変わらないといった感じです。

郊外の戸建てに住んでいる知人からは家賃がもったいないとか、身の丈にあってないとか、さんざん言われましたが結果はオーライです。

次に引越すとしたら?

次に引越すとしたら、子供と妻の行動範囲が最優先なのですが、図書館の近くに住みたいなと思います。徒歩で散歩がてらに図書館とか最高ですね。

図書館というと書籍のイメージを持たれる方が多いと思いますが、新聞や雑誌も見ることができるんですよ。

以上、私が大学生一人暮らしから社会人の今まで住んだ物件や立地についてまとめでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました